超越専門履修体系

カリキュラム

超越専門履修体系

  本学では、21 世紀COE やグローバルCOE の教育研究活動を通して、基礎技術とその融合応用分野とを俯瞰的に捉える能力を養うための体系的な履修カリキュラムが既に構築・実施されています。このカリキュラムは、グローバル先端融合人材の育成を目指し、専門分野の枠を超えた実習を含む複数の講義、研究室ローテーション制度を体系的に組み込んでいます。

  さらに本プログラムでは、本学がエレクトロニクス先端融合技術教育としてこれまで培ってきた教育方法を、ゲノム機能解析、バイオセンシング、ナノフォトニクス、ハイパフォーマンス・シミュレーション、脳情報デコーディングの5つの分野における先端技術教育として強化し、上述の優れたカリキュラムを一層強化した体系的内容に構成しなおしました。

養成すべき人材像 習得すべき知識・能力 学位プログラムの内容・環境
  1. 革新的脳科学推進力
  • 幅広い脳科学分野における課題解決に必要な素養
  • 創造的課題解決能力
  • 先見性と開拓力

ブレイン情報概論、生命科学、脳科学インターンシップ、先端ブレイン科学技術特論、先端領域融合特論

  1. 先端情報エレクトロニクス応用展開力
  • 先端エレクトロニクス技術を、脳科学の課題解決に応用・展開する力

異分野融合特論、複合領域研究特論、 博士後期課程実務訓練

  1. 大規模神経情報処理技術
  • 情報計測・蓄積・伝送技術・情報マイニングによる特徴抽出
  • 大規模モデリング・シミュレーション技術
  • 可視化技術

大規模ブレイン情報特論

  1. グローバル・コミュニケーション力
  • グローバリゼーションに対する強い感受性
  • コミュニケーション力
  • プレゼンテーション力
  • 語学力とディベート力

英語コミュニケーション、 グローバルサマースクール、 インターネットディベイト、国外指導教員

  1. イノベーション力
  • イノベーションに対する関心と実行力
  • チームマネジメントに関する意識と行動力

開発リーダー特論、バトンゾーン特論、スーパーリーダー塾、 グループ指導教員

  下表に、本プログラムが目指す人材像と、そのために修得すべき知識・能力、本プログラムで準備している内容をまとめています。学位プログラムの内容・環境に黒字で示す科目・内容が、グローバルCOEで構築した講義・実習や「テーラーメイド・バトンゾーン教育」プログラムで導入した講義で、グローバル先端融合人材を育成する設計となっています。現在実施している「グローバルに活躍できる先端融合人材育成」のための科目・内容(表中の学位プログラム内容・環境欄)に加えて、赤字で記された科目群が「ブレイン情報アーキテクト」の養成を目指し、グローバル・コミュニケーション力や脳科学・生命倫理などの知識・能力の強化を体系的に教授するため、新たに選択必修科目として加えられた科目・内容です。

以下は各科目群の概要です。


脳科学系科目群: ゲノム科学、生命科学、神経科学、認知科学などの基礎知識を学びます。外部連携教員による多数のプログラムの中から、学生の進路希望に合わせて指導教員・アドバイザ教員・学生の相談により履修プログラムを選択します。以下は開設を予定している科目の一例です。

  • ブレイン情報概論など

情報エレクトロニクス系科目群: ゲノム解読やセンシング技術、ナノフォトニクス、脳情報デコーディングやバーチャルブレイン・シミュレーションなど、先端情報エレクトロニクス技術の脳科学課題解決への応用力・展開力向上のために開設しました。学内教員が外部連携教員と連携の上設定したプログラムの中から、学生の進路希望に合わせて指導教員・アドバイザ教員・学生の相談により履修プログラムを選択します。

  • 先端ブレイン科学技術特論など

大規模神経情報処理技術科目群: 多種多様で大規模・大容量の神経情報をハンドリングするために必須の情報技術に精通し駆使する力を習得させるために開設しました。学内教員が設定したプログラムの中から、学生の進路希望に合わせて指導教員・アドバイザ教員・学生の相談により履修プログラムを選択します。

  • 大規模ブレイン情報特論など

グローバル人材養成科目群: 異分野融合開発研究に重要なリーダーシップ、コミュニケーション力(国際感覚・語学力)向上のために開設しました。

  • 英語コミュニケーション: 英語によるプレゼンテーション能力を養います。
  • インターネットディベート: 海外教員と、TV会議などの遠距離環境下で討論する力を養います。
  • グローバル・サマースクール: 博士前期課程夏期休業中に海外に学生を派遣して、国際的視野とグローバルな組織環境で議論力を体得してもらいます。
© 2020-2025 国立大学法人 豊橋技術科学大学